みんな大好き、
あのジェットパックってリパルサー
搭載されてますか?
@TAさん
@しんちゃん
自分は基本的にゲームしないんで、そーいうのが聞きたかったんです🤣
ジェダで巡礼。
そうなんですよねぇ。作品中の描写でも分からんし。でもテクノロジー的背景から考えると搭載されてると考えるのが普通だと思うんですよねぇ。と言うか自分がスターウォーズの世界のエンジニアとかで、あんな感じの身に着けるタイプの飛行デバイス作るならマストで搭載する。現実でも同じようなものが開発されてるけど、浮遊状態を作るのに高度な制御と多くのエネルギーを必要としてるように見えます。そこがリパルサーリフトで解決できれば、あとは極端な話 風船をジェット噴射でコントロールするようなものだからなぁ…🤔
アソーカ版『生々流転』やね👍
他のイラストや写真で見る大人のトグルータと比べてもちょっとカワイイですよね。母星のシリにアソーカが戻ったら「あんたいつまでも子どもみたいだね」みたいにからかわれそう🤨
@キャプテン
自分的には、モントラル・レックの大きさとか形状は相当な個人差があるって解釈してます。でもひとつ言えるのはアソーカは一般的なトグルータと比べるとかなり特殊なパターンってことですね。普通はシャアクティみたいに上下に伸び左右にも広がって鶏のトサカみたいになるんだと思います。モーティスで未来のアソーカのヴィジョンがあります。本来はあれがアソーカの正常加齢した姿だった…。これは想像ですけどアソーカはRebels登場の時点で実写化を想定して?視覚的に抵抗の少ない形状・大きさにアレンジされてるんじゃないかなぁ…🤔
あっ、前に一回投稿したヤツ。自分的田野さん実写化イメージ。
まだデータに残ってたので載せときます🤨
まだ軍門に下ってないので😋tubeで断片的に覗き見しただけ、主に見た目の感想です…
自分的にはビミョー… でも悪くはないな ってのが正直な気持ち。登場シーンのドラマチックな演出とか圧倒的な戦闘シーンとか、彼女が特別な存在として扱われてるのが嬉しかったです。
ルックスはやはりとても引っかかりますね。Rebelsからはそれなりに繋がるような気がするけどクローンウォーズの姿からはどうしても…。もっと丸顔でおでこが広くて目鼻が顔の下についてるイメージなんですよね。全身のプロポーションももっと手足が長くて華奢。前から思ってたんですが実写化でキャスティングするならアフリカ系じゃなくインドとかタイとかアジア系の女性の方がハマったような…。もうひとつ残念なのは頭のレックですね。顔とのバランスでやや小さい気がするのとコスプレ的かぶり物感が残ってて要改善に見えました。
でも白いライトセーバーがブインブイン鳴ってると血が踊るというかスターウォーズっていいなぁって再認識ですね。どこなのか分からないけど中国っぽい要塞?とか背景が丁寧に描かれてるし、シリーズ通してビーグルや武器やクリーチャーも良いアクセントになってるし…。どうやら近いうちにDisney+の軍門に下ることになりそうです😌
逆に、あの国の今の状況がクローン戦争へ向かう共和国にけっこう符合してるような…。社会的な不安・混乱をことさらに煽ってどさくさまぎれっぽく政権トップの座を奪取。いかにも善良でリベラル、新しいリーダーを民衆は歓迎するが、実はその裏で…みたいな…。なんとも言えないダークなフォース感じます😱
久しぶりで〜す(^^)/
世の中見通し悪いけど、しんちゃんはいろいろ順調そうで何よりです。
感想共有したいけどクローンウォーズもマンダロリアンも覗き見程度にしか見てないので😓 そのうちDVDになるんじゃ…って思ってたけど無さそうで、いよいよディズニー+の軍門に下るのかぁ…って悩んでるところ。
今後のエンターテイメントがストリーミング抜きにして成り立たないってのは理解してるつもりだけど、ディズニーのやり方に強い違和感があって躊躇しています。スターウォーズって開かれた世界って印象だったけど、夢の国の高い塀の向こうに閉じ込められてしまった。コンテンツより先に埋めるべき枠が存在して、その枠を埋めるために常時新作を求められ徐々に…。本質を見失って次第に劣化する分かりやすいパターンで、そこに加担したくないっていう感じかなぁ…🤔
ごめんなさい、久しぶりなのに小言ばっかで申し訳ない😔
でも”l have a bad feeling about this “なんだよなぁ…🤒
私は土砂降りの雨が降るとひたすらクルマを走らせたくなります。当たり前だけど人生って思い通りにはならんもんですよね。周りのいろんな要素に引きづられてかき回されて、やがて諦めたり受け入れたり…。フォースの導きは時に残酷だとおじさん世代になってひしひしと実感するばかりです。
う〜む、なるほど。いろいろ見落としまくってた、というかそんな風に深く見てなかったです…😱
言われてみれば確かにです。ポーの圧倒的空回り感も“スパーク”につなげるダシになってるし…。ちょっとなんやらかんやら含ませ過ぎって気がせんでもないけど、改めてライアン やるヤンってとこですね。とにかくそこらへん念頭においてTLJしっかり鑑賞してみます🧐
お二方に深く同意です。
でも、それだけにTLJには注文つけたくなることもあって…
まず、フィンとローズのスプレマシー潜入がストーリー上、完全な無駄足になってるのが謎過ぎて…? DJも…?ベニチオデルトロって自分的にいちばん好きな俳優ってこともあってあまりにも中途半端に消えるのが不自然で…😢 あと、そもそもマズに紹介してもらったコードブレーカーがDJでよかったんじゃないの?ってシンプルな疑問も…
カントバイトのシークエンス、大好きなんです。美しくもデカダンスな世界に紛争が巨大ビジネスと化してるとか格差とか現代社会の闇をデフォルメして描いてて。こういうメッセージ性がスターウォーズの隠し味だなぁってしみじみ思います。
それだけに…
ナイブズアウトではあれだけ緻密な脚本が書けるライアンだけに…
なんであんな意味不明なツッコミどころを残しちゃうかなぁって残念なんですよねぇ… 自分がなんか見落としてるのかなぁ…🤔
おしゃれインテリア枠と言われると確かにそうですね。あと自分の感覚では“当時の時代感・空気感”みたいなのを求めてるのかなぁ〜と。
でもね、本当の本音をぶっちゃけると、今のよくできた6インチのシリーズも、商品になった現物を見ると結局は「コレじゃない」って感じてしまうんですよね。全体としてすごく再現されてるけど、それ故に小さな違和感みたいなのに意識が持っていかれちゃう。だったら初期のベーシックフィギュアの圧倒的コレじゃない造形に推しキャラの面影を探したい…みたいな。なんか無理矢理ですけどそんな感じ。
モノにもよるけど初期のってえも言われぬ味わいがあるんですよねぇ〜。マクォーリーのコンセプト画にも通づるほのかにマイナー?なテイスト。あのテイストに埋もれて暮らしたい…😌
もう再現度、完成度高すぎ…
自分的には初期の4インチの‘コレじゃない感’が恋しい…😌
面白い映画に出会ったのですが、それが思いがけずスターウォーズ繋がり? だったので久しぶりに投稿しました。
観たのは『ナイブズアウト』ってミステリーで、富豪作家の死をめぐって一族全員に嫌疑がかかり…みたいなの。緻密なシナリオ、伏線いっぱいのトリック、二転三転する展開のテンポも良くて、結末も爽快で。久しぶりに映画で時間を忘れました。
で、エンドロール眺めてたら「脚本・監督 ライアンジョンソン」でオオッ😳と。キャストもダニエルクレイグ(007)とかクリスエヴァンス(キャプテンアメリカ)とか豪華で、彼ら俳優のイメージを利用してミスリードを誘う演出が絶妙なんですよね。さらに小道具とかセリフにニヤッとしてしまうような伏線やイースターエッグがさり気なく散りばめられてて、なんかTLJに通づるなぁ〜って感慨深くなってしまいました…😌
個人的にはどうしても受け入れることのできないシークエルですが、その中で唯一スターウォーズのフォースが宿っているのがTLJだと思ってます。でも多くのファンは逆の意見みたいで…😥 ライアンはすっかりシークエルのなんやかんやのスケープゴートにされてるみたいで…😰
この映画で、やっぱりライアンは「優れた映画クリエイターだっ」て実感。いろんな意味でなんか安心できました。『ナイブズアウト』良い作品なので是非チェックしてみてください。
(^o^)/
質問してからずいぶん時間が経ってしまいました。スミマセン🙇🏻♂️
昨今、なんとなくキャラクターの強弱をレベル付けるアイテムみたいにフォースが扱われてるような気がしてたので、皆さんの意見聞いて安心しました。
自分的には、フォースとは「万物を満たし結びつけ包み込んでいるもの」。これ以外の説明の言葉は見当たりません。で、前にも何度か同じようなことを書いた記憶があるのですが、私にとってはフォースって現実のもの。普段の生活の中で他の人とか周辺の環境とかと繋がりを感じることがいい意味でも悪い意味でも多くて困惑することも度々だったり…。
あと“ダークマター”とか“量子もつれ”とか“意識とは何たるか”みたいな最新の知見に触れると「それってフォースやんっ!」って思うのは私だけじゃないはず。おそらくルーカスもフォースを実感してたんだろうなって思う今日この頃です😌
(・・?)