![]() | ![]() |
- 「サルーカマイは陥落。マスター・ヴォスの部隊はボズ・ピティに移動した」
- ―19 BBY、クローン大戦の戦況を説明するオビ=ワン・ケノービ[出典]
ボズ・ピティ(Boz Pity)はミッド・リムのボズ・ピティ星系に属した惑星である。巨体が特徴的な知覚種族、ガーガンティールの出身地だった。ボズ・ピティは、ドゥクタヴィス時代の終結より以前に発見され、ハットはこの惑星の原住民たちを奴隷にしようとした。しかしガーガンティールは、7回にわたる彼らの侵略と、4回の外交交渉をはねのけた。その後、ハットはボズ・ピティのとなりの惑星、モアーンのエレクトリック・カリフにガーガンティールを絶滅させるよう頼み込んだ。その後の10年で、ガーガンティールはゆっくりと絶滅へと追い込まれ、死んだ者たちのために相当な数の墓石が惑星に建てられた。ガーガンティール種族が死に絶えた後、残された彼らのモニュメントが由来となり、ボズ・ピティは墓場の惑星(The graveyard planet)というニックネームで呼ばれるようになった。近隣の星系の住民たちは、死者を弔うときにボズ・ピティを訪れるようになる。
クローン大戦において、分離主義勢力はボズ・ピティの地上に巨大な基地を建造し、銀河共和国との境界領域を攻撃するための、足掛かり地点として利用した。19. 43 BBY、クローン大戦が終わりに近づいていた頃、共和国軍はボズ・ピティの制圧に成功した。ヤヴィンの戦いの直後、銀河帝国と戦っていた共和国再建のための同盟は、この惑星に基地を造った。間もなく、同盟軍基地を発見した帝国はボズ・ピティに攻撃を仕掛けたが、同盟軍は脱出に成功した。
ユージャン・ヴォングが銀河系に対して侵略戦争を行った時代、ボズ・ピティ星系は25 ABYから26 ABYの間に彼らに攻撃された。新共和国の軍隊は、ユージャン・ヴォングを27 ABYから29 ABYの間に撃退した。
特徴

惑星に残るガーガンティールの痕跡
ボズ・ピティはハーラ宙域のボズ・ピティ星系に属した惑星であり、ミッド・リムとアウター・リム・テリトリーの境界近くに位置していた。近隣にあった唯一のハイパーレーンはイロシアン・スパーであり、この航路はハット・スペース領域においてレッサー・ランティリアン・ルートをパボル・スレヘイロンと繋げていた。煙によって覆われた惑星モアーンは、ボズ・ピティと同じ軌道で、恒星カマ・コルのまわりを周回していた。
原住種族のガーガンティールが絶滅した後、ボズ・ピティからは完全に知的種族が消えうせた。ガーガンティールによって造られたモニュメントは、この惑星の顕著な地形的特色となり、ボズ・ピティは“墓場の惑星”というニックネームで知られるようになる。近隣の星系の住民は、ボズ・ピティで死者を葬るようになった。多くの墓地のほかに、惑星には岩場や砂で満ちた谷、草原地帯といった地形が存在し、山も点在していた。
政治面において、ボズ・ピティで実際的支配を確立していた主な組織は、独立星系連合だけだった。クローン大戦において連合軍をボズ・ピティから追い出した銀河共和国は、軍隊の一部を惑星に残していた。
歴史
初期
ボズ・ピティは知覚種族ガーガンティールの出身惑星だった。15,000 BBYから9000 BBYのあいだに、ボズ・ピティは惑星ナル・ハッタのハットによって発見された。ハットは、巨体のガーガンティール種族が、奴隷としての利用価値があると判断する。ガーガンティールを奴隷化するため、彼らはニクトを使った7度の侵略、続けてトランダ・ティルを使った4度の外交交渉といった試みを行ったが、どれも失敗に終わった。ハットの部下たちは、ガーガンティールによって食い殺されてしまったのである。ハットの支配者はこれに激怒し、新しい計画を練ることになった。ハットはガーガンティールを隷属させるのでなく、絶滅させることに決めた。エリクトリック・カリフ(古代のスルタン、ナストゥオノドンが1万年前に使用していた旧式ドロイド)の助けを借りるため、ハットはニンバネルの弁護団をボズ・ピティの隣の惑星、モアーンへと派遣した。ニンバネルは、ボズ・ピティから知的生命体を一掃するよう、カリフを説得することに成功した。
その後の10年間で、ガーガンティールはゆっくりと絶滅に追いやられた。彼らは死者のために巨大なモニュメントを建造し、これはのちにボズ・ピティが“墓場の惑星”というニックネームで知られるようになる原因となった。最後のガーガンティールが死んだ後、カリフはモアーンへと戻り、この惑星の外殻を燃やして自分たちを破壊した。これ以降、クローン大戦に巻き込まれるまでの間、ボズ・ピティは銀河規模の紛争にほとんど関わらなかった。ただし、ボズ・ピティが属していた宇宙領域は、1004 BBYから1000 BBYの間、新シス帝国の一部になっていたと考えられる。また、その後の1000 BBYから19 BBYの間、この惑星はハット・スペースに属していたと考えられる。
クローン大戦

ボズ・ピティの戦い
クローン大戦中、ボズ・ピティは独立星系連合によって占拠され、銀河共和国との境界領域へ襲撃を行うための足掛かり場所として利用された。巨大な軍事基地が惑星に建てられ、100を超える軍艦が星系内に留まった。ジェダイ・マスターのオビ=ワン・ケノービが、分離主義勢力の司令官アサージ・ヴェントレスを見つけるためにボズ・ピティ星系の捜査に着手した際、ボズ・ピティにおける連合軍の存在は、共和国の知るところとなった。
19.43 BBY、共和国軍はボズ・ピティへの攻撃を行った。アウター・リム包囲作戦に駆り立てられていた数名のジェダイが、この攻撃に参加した。共和国のヴェネター級スター・デストロイヤー、<インターヴェンション>は、分離主義勢力の艦隊を飛び越えてハイパースペースから脱け出し、ボズ・ピティと敵艦隊の間に出現した。分離主義勢力による<インターヴェンション>拿捕の試みは失敗に終わり、ここから勃発したボズ・ピティの戦いは凄惨なものになる。<インターヴェンション>はボズ・ピティの地表に不時着し、ジェダイは連合軍の指導者、ドゥークー伯爵とグリーヴァス将軍が指揮する敵の軍隊と、惑星地上で交戦することになった。共和国宇宙軍の将校、デン・ウェセックスは惑星上空の戦いでヴェネター級スター・デストロイヤー<リダウト>を指揮した。大きな犠牲を出したものの、共和国はこの戦いに勝利した。しかし、分離主義勢力の指導者たちは惑星からの脱出に成功した。
戦いの後も、共和国軍はボズ・ピティに残り続けた。サルーカマイの包囲が行われた後、ジェダイのクインラン・ヴォスはクローン・トルーパーの部隊を率いてボズ・ピティに移動した。クローン大戦が終結した後も、周辺領域の星々は死者をボズ・ピティで弔った。
銀河大戦

同盟軍と帝国の間に起こった戦い
0 ABY、ヤヴィンの戦いの後、共和国再建のための同盟は衛星ヤヴィン4の基地から撤退しなければならない状況になった。オルデラニアンの総督と、同盟軍のメンバーであるベイル・オーガナによってまとめられたリストの中で、ボズ・ピティは新しい基地の建造候補地のひとつに挙げられていた。ボズ・ピティに調査チームを派遣した後、反乱同盟はかつてガーガンティールがつくった建造物の残骸の間に基地を建てた。しかし、この基地での活動は長続きしなかった。基地が建造されてから間もなく、同盟軍の精鋭部隊、レネゲード中隊は銀河帝国によってホーミング・ビーコンを仕込まれ、惑星に敵を誘導してしまったのである。帝国は同盟軍基地への攻撃をすぐに開始し、大規模なストームトルーパー部隊と全地形対応偵察トランスポート数機、全地形対応装甲トランスポート1機を配備した。しかしレネゲード中隊は帝国軍と戦い抜き、反乱同盟軍が惑星から撤退するために十分な時間を稼ぐことに成功する。4 ABYから8 ABYの間、ボズ・ピティは帝国の軍将、トルーテン・テラドクのグレーター・マルドルード派閥の支配下に置かれていた。
その後
25 ABYから26 ABYの間に、ボズ・ピティの属する星系は外銀河からやって来た種族、ユージャン・ヴォングによる攻撃を受けた。27 ABYから29 ABYの間に新共和国の軍隊が到着するまで、星系はこの侵略者たちの支配下に置かれていた。137 ABY、ボズ・ピティはダース・クレイトのシス帝国に属していたと思われる。
住民
ガーガンティールの頭蓋骨
ガーガンティールは、惑星ボズ・ピティに唯一存在していた知的種族である。ガーガンティールは極めて巨大な種族だった。彼らはそれぞれ20メートルにも達するほどの巨躯を誇り、6本の腕を持っていた。ハットは、こうした特徴を持つガーガンティールが、奴隷として利用するのに好ましい存在だと考えていた。しかし、獰猛な戦士だったガーガンティールは、自分たちを隷属させようとする合計10回以上にも及ぶ試みを、全てはねのけていた。ガーガンティールの伝統のひとつに、死んだ仲間のためにつくる巨大な墓場があった。ガーガンティールが絶滅した後、彼らの骨はボズ・ピティの地表の至る所に残されたままとなった。
制作の舞台裏
惑星ボズ・ピティは、W・ヘイデン・ブラックマンによって書かれた2005年発売のコミック・ブック・シリーズ、『Star Wars: Obsession』(未邦訳)の第4集で初めて登場した。その後、この惑星の名前はいくつかのスター・ウォーズ作品の中で言及されており、もっとも有名なものとしては、映画『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』(2005年)の中のオビ=ワン・ケノービの台詞が挙げられる。
『スター・ウォーズ 全史』を始め、複数の邦訳書籍でボーズ・ピティと表記されている。
登場作品
- Star Wars: Obsession シリーズ (初登場)
- Brothers in Arms (言及のみ)
- Star Wars: Republic シリーズ (言及のみ)
- Order 66: A Republic Commando 小説版 (言及のみ)
- スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐 (言及のみ)
- スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐(コミック) (言及のみ)
- スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐(ジュニアノベル) (言及のみ)
- Star Wars: Dark Times 6: Parallels, Part 1 (言及のみ)
- Republic HoloNet News Special Inaugural Edition 16:5:24 (言及のみ)
- 暗黒卿ダース・ヴェイダー (言及のみ)
- Star Wars Battlefront: Renegade Squadron